• トップ
  • 記事一覧
  • 6日間限定!『意思疎通の壁』を越える体験型のイベント「世界に字幕を添える展」を「ハラカド」で開催
SHOW CASE

6日間限定!『意思疎通の壁』を越える体験型のイベント「世界に字幕を添える展」を「ハラカド」で開催


この記事に該当する目標
10 人や国の不平等をなくそう
6日間限定!『意思疎通の壁』を越える体験型のイベント「世界に字幕を添える展」を「ハラカド」で開催

東急プラザ原宿「ハラカド」(以下「ハラカド」)では、株式会社アイシンが提供する音声認識アプリ「YYSystem」を活用したイベント、『意思疎通の壁』を越える社会実験「世界に字幕を添える展」を2025年5月12日(月)~5月18日(日)まで開催します。

「世界に字幕を添える展」とは?

「世界に字幕を添える展」とは、聴覚障がい者や訪日外国人観光客が日常的に抱える意思疎通の課題に気づき、解消するきっかけを創出するための社会実験も兼ねたイベントです。

5月18日(日)まで開催される本イベントは、主に聴覚に関する意思疎通を支援するアプリシリーズ「YYSystem」や、指差しボード、筆談セットを「ハラカド」内の店舗に設置して、日常のコミュニケーションに課題を抱える方々に気軽にハラカドを楽しんでいただけるものです。また、一般のお客様には、耳が聞こえづらい状態を擬似体験できるコンテンツをご用意しています。イベントを通して、意思疎通を阻む課題の存在を感じていただき、今後の具体的な行動に繋げていくきっかけづくりを目指します。

開催初日である5月12日には、開幕を告げるオープニングイベントも実施。館内も多くの来場者で賑わい、「ハラカド」から変わり始める社会の在り方への期待感に包まれたスタートとなりました。

計21店舗に導入された「YYSystem」

期間中は、館内の居酒屋やカフェ、美容室をはじめとする計21店舗に「YYSystem」を導入します。
各店舗では、様々なシチュエーションで音声認識による字幕表示や液晶プレートを使ったコミュニケーション支援を行っています。初日に訪れたお客様からは、「日常生活を可視化するとこんなに文字が連なっていることに驚きました。このアプリがあれば、インバウンドの方や耳が聞こえない方も一層お出かけを楽しむことができそうですね!」など、今回の社会実験に興味を示す声が多く寄せられていました。

開催初日の館内の様子をご紹介

・「字幕のあるインフォメーション」
3階の「BABY THE COFFEE BREW CLUB」は「世界に字幕を添える展」の総合インフォメーションとして、カウンターのスタッフに字幕で話しかけるなどの体験ができます。手話での会話が可能なスタッフも常駐しています。

・「字幕のある相席」
様々な国の人たちが集う5Fの飲食エリアの「居酒屋スタンドジャンプ」では、騒音が多い居酒屋の雰囲気を活用し「字幕相席シート」を設置しました。
違う言語の方や、聴覚障がいのある方でも会話を楽しみながら食事をすることができます。

・「字幕のある美容院」
「ハラカド」内の美容室「PEEK-A-BOO」では、ドライヤー音や周囲の会話など、健常者でも聞き取りがしづらい環境下での新たな試みとして、客席に設置した5〜6台のiPadに「YYSystem」を導入しました。耳が聞こえにくい方や言語の壁がある方にとってもハードルが高いとされる美容室において、誰もが安心して施術を受けることが可能な美容体験を目指しています。

「世界に字幕を添える展」を通じて考えたいSDGsのこと

翻訳アプリや文字起こしツールなど新しい技術が発展しても、耳の聞こえにくい方や言語の壁がある方々、誰もが気兼ねなく過ごせる場所を目指して街づくりをしていく必要があります。
これは、SDGsの目標10「人や国の不平等をなくそう」につながるところです。また、YYSystemの中村氏は「この取り組みは、ただの技術導入ではなく、社会そのものを変えていく第一歩です。国内外問わず色々なところから人が集まるこのハラカドから世界へ、誰一人取り残さない新たなスタンダードを広げていていくきっかけになることを期待したいです。」と話しました。

「ハラカド」をはじめ、カルチャーを発信していく原宿が先陣を切り、今回のような社会実験に取り組むことができれば、聴覚や言語の壁がない社会の実現にもつながります。「世界に字幕を添える展」というイベントを通して、全ての人や国に対する平等な意識を持ち、様々なシステムを活用しながら体験の場に参加してみるのもいいかもしれません。

イベントの詳細: https://yysystem.com/jimaku2025

OSZAR »